わっしょい!のかけ声の意味は


 御輿を担ぐ際、担ぎ手はワッショイなどの掛け声をかけるが、 その掛け声は場所になどにより多種多様で、「ワッショイ」「ドッコイ」 「セイヤー」「オイサ」「ソリャー」「ソイナー」などがある。
そして、それぞれに意味があって、「ワッショイ」は「和一処」「和一緒意」、 「ソイナー」は添いな、つまり担ぎ手の中に入っておいで、 という意味だとされている。
「オイサ」「オリャー」は、東京で御輿の担ぎ手がいなくなった際に、 千葉の浦安あたりの漁師が応援にやってきて、 網を引くときの掛け声で御輿を担いだのが始まりといわれてる。

資料出所:おもしろ雑学BESTBOOK



もどる